鋼矢板(H形鋼)工(バイブロハンマ工・油圧圧入引抜工)で適用範囲を超えたものは、別途見積を取るなど、別の方法で積算します。
年度:H22
ウォータージェットで使用する水量の計算方法は積算基準にありません。使用する水は一般的に河川水などですが、上水道水を使用する場合は、積上げまたは見積などにより積算します。
年度:H19
油圧式杭圧入引抜機の「据付・解体」歩掛は1工事で機械1組につき、工事着工時には1回、現場内移設時には移設回数分計上します。よって、圧入時とは別に、引抜き時にも引抜き用の歩掛を計上します。
年度:H26
諸雑費算出の対象額は、労務費、機械損料、機械賃料及び運転経費ですので、鋼矢板の賃料は対象金額に含みません。
年度:H23
油圧式杭圧入引抜工で、鋼矢板の日当り施工枚数から算出した施工日数は、実日数です。
年度:H21
継施工費は諸雑費率の対象額には含まれません。
年度:H20
積算基準書「部材質量算出方法」の摘要欄に記載の通り、全損となります。
年度:H21
仮設材設置撤去に掲載の「覆工板・覆工板受桁設置・撤去歩掛」は、土留(親杭横矢板工法、鋼矢板工法)や締切などの路面覆工が適用範囲で、仮橋・仮桟橋工に掲載の「覆工板設置・撤去歩掛」は、仮橋・仮桟橋工の上部工の覆工板設置・撤去工に適用します。
年度:H21
仮設工の仮設材設置撤去に掲載されている「覆工板・覆工板受桁設置・撤去」の標準歩掛は、設置面積700m2以下とそれを超えるものに区分されているので、この標準歩掛が適用できます。
年度:H19
「橋台・橋脚、擁壁、函渠、共同溝等」で使用する足場については、それぞれの標準歩掛等に足場工が含まれていますので、別途足場工を積算する必要はありません。
年度:H25
足場工の積算数量は、足場を必要とする対象構造物の「構造物の高さ×幅」を基に算出します。手摺は面積計算の対象外になります。
年度:H23
足場工の数量は、型枠面積と同じではありません。「土木工事数量算出要領」を参考に計算してください。
年度:H22
設計書(特記仕様書など)に記載があれば積算対象であり、なければ積算しません。安全ネット有無の積算は、とび工の歩掛数量及び諸雑費率の選択によります。
年度:H20
仮設工に掲載されている足場工は、足場材の材質が金属製(鋼製)の材料であり、絶縁足場材は特殊な足場材となり、諸雑費の率は適用できません。
年度:H19
支保工にて、コンクリート厚(t)より厚く、さらに支保耐力が基準より大きい場合は、適用範囲外となります。別途見積徴収により積算します。
年度:H22
支保工の適用範囲は、「型枠受台」までです。コンパネ等型枠の作業は含まれません。
年度:R1
締切排水工における排水ポンプの「設置・撤去」歩掛は、1箇所当りであり、工事中に何箇所も移動して、締切排水を行う場合には、1締切場所を1箇所として積算します。
年度:H26
締切排水工における実態調査の結果、運転1日当りの賃料が1.1日分もしくは1.2日分の賃料であったことによります。
年度:H20
杭橋脚打込・引抜長が25mを超える場合は、適用範囲外となります。別途見積徴収により積算します。
年度:H22
仮橋・仮桟橋としての機能を要求されているものであれば、標準歩掛が適用できます。架設方法によって、仮設材設置撤去の歩掛を、適用することはありません。
年度:H22
導枠の設置と撤去の歩掛を分割する必要がある場合は、別途見積などにより積算します。
年度:H22
適用範囲外になりますので、別途見積などによる積算になります。
年度:H22
標準歩掛の適用範囲が橋脚高24m以下なので、適用範囲内ならば打込まない部分の設置撤去歩掛も、地中に打込む杭の打込み・引抜きの作業に付随するので含まれています。
年度:H20
仮橋・仮桟橋工で適用範囲を越えた場合は、別途見積などを徴収して積算します。
年度:H20
濁水処理工の作業に関わる直接経費は、直接工事費に計上し共通仮設費の対象となります。
年度:H19
土地改良工事の積算には原則的に農林水産省制定の標準歩掛を適用します。しかし、前記の標準歩掛に制定されていない場合は「国土交通省 土木工事標準積算基準書(共通編)」によると注釈を付けて準用使用できます。他の文献については解りません。
年度:H20