人口減・少子高齢化等による人手不足を解消するため「出入国管理法」が改正され、2019年4月より新たな外国人就労者受け入れ制度がスタートし、今後5年間で約4万人の受入を見込んでいます。
しかし、日本語能力、賃金・労働時間等の労働条件、安全対策、家族、文化・宗教など課題は山積しています。政府をはじめ関連業界の協会・団体等でも、新制度導入に合わせて各種相談窓口や支援体制が整備されつつありますが、とりわけ外国人を直接受け入れる企業の環境性が最も重要であると考えられます。
すでに技能実習生等で外国人を受け入れている企業、それらを支援している協会・団体、あるいは外国人留学生が学んでいる専門学校等を取材し、課題とどう向き合い、解決に向けどのような工夫や努力を行っているか、現場の生のレポートをご紹介します。
会社の仲間として受け入れ、接することが大切 | 有限会社 赤波江組 (とび・土工工事業) |
---|---|
新たな年齢層への挑戦!専任の担当がマンツーマンで育てています | 堀田組 株式会社 (型枠工事業) |
文化および風習の違いを教えることが肝要 | 株式会社 菅工務店 (型枠工事業) |
優良認定取得! 実習生のニーズや状況を捉え、より良い環境を提供 |
株式会社 吉美建設 (型枠工事業) |
現場に潜む危険とその対策を「まんが」でわかりやすく解説!現場で特に必要な用語や、安全に直結する標識についても学べます!
詳細・お申込みについては、オンラインショップ「建設BookStore」(別サイト)をご利用ください。